ブログ

永遠に終わらない自分探しの旅からサッパリ卒業する方法

◆自分の職業は自分で作り出してしまえばいい!

「将来の夢は?」

誰もが子どもの頃、家族や学校や親戚などに、必ずどこかで1回はされたことのある質問ではないでしょうか。
あなたはなんと答えていましたか?思い出せますか?

わたしの子共時代ですと「野球選手」「サッカー選手」「タレント」「弁護士」「学校の先生」なんかが人気でした。
今の子供たちなら「トップYoutuber」辺りがランクインするのかも知れません。

しかし、ここで一度よーく考えてみて下さい。

夢って・・・もっと色々なものがあっていいと思いませんか?
みんなで口を揃えたように同じ夢ばかり出てくるのって不自然じゃありませんか?

時代と共に子供たちの夢ランキングは変わっていきますが、その中には一つも新しい職業が入ることはありません。
新しい職業なんて自分で好きなようにつくってしまえばいいと思うのです。

現にYoutuberは今でこそ子供たちの憧れの職業ですが、ほんの数年前まではこの世に誕生すらしていません。
数年前から、こういう新しいお金の稼ぎ方、自己表現の仕方ができるようになることを想像できていた人はほとんどいないでしょう。

わたし達は、自分の好きな事を探求し続けて人のために役立てたら、それが立派な「志事(しごと)」だと思っています。
仕事ではありません。他人に仕えるのではなく、自分の志を持って行うことを志事といいます。

この”志”こそが、ずーっと自分探しをしている人たちが探しているものの正体なんです。
自分の”志”がなんだか分からなくなって、グチャグチャになって迷子になっている人が非常に多いのです。

誰かに仕えることが前提だったり、他人の志の中から自分の志を見つけようとするから、大人になっても自分探しの旅が終わらないのです。

他人の影響を受けた夢や目標は長続きしない

わたし達は、良くも悪くも子どもの頃から周囲の大人の意見に絶大な影響を受けています。

ちょっと子供の頃の記憶を思い出してみてほしいのですが、誰しも「先生や親にウケがいい職業」を自分の夢だと答えた経験はありませんか?

「英語の成績がいいから、英語の先生になりたいと答えたら学校先生は喜ぶだろう」とか。
「親がスポーツ好きで小さい頃からサッカーをしていたから、サッカーの選手になると褒められるだろう」とか。

意外と子供のころって、大人の顔色を窺ってこんな打算的な事を考えていませんでしたか?

学校教育の中で、日頃から他人と比べられて教育されてきた子供たちは、とても他人の考えに影響を受けやすい状態です。
大人でも簡単に流行に流されたりするのですから、大人よりまだ世界が狭い子供なら尚更の事なのです。
ここは、しっかり大人が目をやって視野を広げてあげなければなりません。

例え血のつながった親と子であっても、個性はまったく違います。

その子が何に興味を持つか?
何に熱中する傾向があるか?

よく観察して、子どものうちから色々な可能性を提案してあげることが大切なのです。

子どもたちの個性は、常識という枠の外側にあります!
既存の価値観に囚われない次世代のリーダーたちをたくさん輩出して、生きるのが楽しくなっちゃう日本を実現しましょう!

鬼の子寺子屋は、常識を置き去りにする個性いっぱいの鬼の子を育てる寺子屋。
あなたの人生を自由にクリエイト(創造)する鬼の巻、授けます!

鬼の子寺子屋では、天才になりたい生徒さんを募集中です。
鬼の子寺子屋に入塾希望・お問合せ等はメールフォームからお気軽にどうぞ!

このブログを読んでいいなと思ったらポチお願いします!
励みになります♪
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP