ブログ

指示待ち人間も被害者?〇〇を使う経験をしよう!

最近いろんな人と話して思うことですが、何かというと、
「指示待ち人間が増えた」という話です。

「指示待ち人間が増えたことを嘆く社会の構図」になっていると思うんだけど
「指示待ち人間」も現代の教育の被害者だと思っています。

今どきの小学校は皆、指示されたこと以外は不正解で、
指示されたこと以外をやろうとすると怒られるわけだよね。

現代は解答の順番も決められていますし、
受験至上主義になったのは1990年後半から。
そこから段々酷くなってきている印象。

で、一生懸命勉強して、なんとか点数を稼いで
良い子ちゃんのまま社会に出て
今度は指示待ち人間だと怒られる。

これって普通に頭がバグりませんか?

基本的に「良い子」なので、怒られても改善法がわからず…職場で鬱になるパターンも多いわけだよね。
また強い言葉に慣れていないので打たれ弱いという…。

子供みたいな大人が増えたという話もよく聞きますが、
じゃあ子供のとき、子供らしくできたのかというと、どうでしょうか?
学校で大人しくさせられているのは子供らしいでしょうか?
学校が終わっても塾に行って、夜遅く帰ったらご飯を食べてあとは寝る時間。

街中で遊ぶ子供も公園で遊ぶ子供も昨今では減っています。
公園でも「ボール遊びは禁止」とあります。

鬼ごっこくらいしかやることはなさそうですが…結果的に、公園に集まってもゲームをするしかないのではないでしょうか?

確かに皆で集まって楽しんでいる様子を見ることもありますが、
ゲームは視覚だけなので、天気も変わらないし、風も吹かないし、匂いもしません。
子供にタブレットで動画を見させて、おとなしくしてもらっている風景も見ますね。
それで色んな動画を見たとて、五感に残らないのでイメージもしづらいのです。

昔はあっちこっち走り回ったり、転んで怪我をしたり
迷惑をかけては他の大人に怒られたり、友達と遊んだり街中探検をしていたものです。
めちゃくちゃ五感を使っていましたし、そのときのことは良く覚えていませんか?

ほんらいは、その中で社会性を学んでいくものと認識していますが…
今の子供たちは社会を学ぶ機会が奪われているように見えます。

スマホが普及する前は、もうちょっと遊びまわっていませんでしたか?

昭和60年代や平成初期に生まれた人ならわかると思うのですが
自分たちの小学校時代はどうだったでしょうか?

それと比べて今はどうでしょう?

実際、社会に出ている色んな人の相談を受けていて

「自分は嫌われていると思っていて…」
「パワハラを受けているんです…」
「理不尽に怒られるんです」

というのがあるのですが、中には普通に上司や会社が悪いこともあります。

しかしながら、半分くらいは「そんな言葉で?」「いや、この状況で…?」と思うケースもあり
大体は指示をずっと待っていたり、確認作業をしなかったりするケースも多いです。
そして失敗することを極端に恐れ、他者の評価を恐れています。
それは最初のコミュニケーションでも何となくわかってしまいます。
なんだか無難な受け答えが多い印象です。
「無難な人」ほど社会ではうまくいっていないのです。

多分大人しい良い子だったんだろうと思います。

そんな大人たちに、これからの子供たちにどうしたら良いのと聞かれたらこう答えると思います。

何かにチャレンジしてください。

できれば五感を使うものが良いです。
何かスポーツをやるのも良いし、モノづくりでも良いです。
何でも良いし、何をやっても良いです。

最初から全部習おうとするより、ちょっと習ったら自分でやってみてください。
覚えなきゃいけないものは、五感を使って覚えたら良いです。

そしてちゃんと失敗していってください。
失敗して、自分なりにどうやったらうまく行くんだろうと考えてみてください。
その失敗を怒る人は誰も居ません。
好きなようにやって、うまくいくまで続けてみてください。

中には行き詰まって困ることもあるでしょう。

足りないものがわかったら、何かを参考にしてもOKです。
同時並行で色んなものに手を出してもOKです。
誰も「中途半端」とは言いません。
気にせず色々やってください。

そういう風にして、いろんな経験を積んで欲しいと思っています。

五感を使った経験は、驚くほど色んな気づきがあったり、脳力が伸びることを実感できますよ。

「こういうのでも良いんですか?」という相談がありましたら、下記フォームで聞きます(*‘∀‘)

また鬼の子寺子屋では、五感を使って勉強をする方法も教えています。

▲▲▲お問い合わせ▲▲▲

感想、お問い合わせや入塾相談、お子様の学習カウンセリング等はこちらから。

    ▲▲▲LINEからもご相談を受け付けています▲▲▲

    友だち追加

    記事:鬼の子寺子屋 教室長 宮嶋 貴大

    この記事もおすすめです。

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    PAGE TOP