ブログ

「趣味」と興味分野の拡張

皆さんは「テレビを見る」「スマホゲームをする」以外のことで、趣味や好きなことってありますか?

アニメであれば、テレビに区分けされると思いますが、「絵を描く」にも繋がるとは思います。テレビで見ているだけだと時間潰しで終わります。

僕の趣味は

・パソコン自作
・野球
・プラモデル(小~中学校時代)
・イラスト
・何かを作ること
・何かを教えること

読書も結果的にたくさん読みますが、それ自体が目的ではないので趣味と分類していいかはわかりません。

趣味と聞かれると「いや、下手だから…」と遠慮される方も居ますが、上手い下手ではありません。
大事なのはあなたが好きかどうかです。

好きであれば、必然的に興味がありますからちょっと見聞きしただけで覚えますよね?
そして、興味がある分野であれば「もっと知りたい」と思って、ちょっとずつ詳しくなりますよね。詳しくなっていくとき、同時に新しく学ぶものと興味分野の接点ができることがあります。

プラモデルやラジコンなどであれば、学校で電気について学ぶときスッと頭に入ります。

お肉が好きで、調理でお肉を焼くときに、どうすれば肉がやわらかくなるのか、鉄のフライパンにくっつかないようにするかなども、化学の勉強との接点ができます。

車や飛行機が好きであれば、物理の知識との接点ができることもあります。
野球でも、ボールの回転などは物理の知識です。

趣味が多ければ多いほど、興味分野が広がれば広がるほど有利になるわけです。
逆に勉強で習ったとしても使わなければ意味はありません。知識の肥やしになっておしまいです。

勉強から何かに興味を持とうとするよりも、興味のあるものから勉強を考えていくほうが、遥かに効率は良いでしょう。
趣味は多ければ多いほど有利とも言えます。

積極的に「自分はこれが好きなんだ」と言えるものを見つけて、趣味を持っていきましょう。

何度も言いますが、そこに上手い下手は関係ありません。

好きなものを見つけて、どんどん拡張していくことで自ずと「やりたいこと」も見つかります。鬼の子寺子屋ではこのようなアプローチで指導しています。

感想、お問い合わせや入塾相談、お子様の学習相談などはこちらからどうぞ

    記事:鬼の子寺子屋講師 宮嶋 貴大

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    PAGE TOP