ブログ

圧倒的に覚えるコツを公開します!

よく「覚える」という言葉を使いますが、「覚える」とはどういうことでしょうか?
そして「物事が覚えられない」というのはどういうことでしょうか?
この記事では覚える目的と、その仕組みについて解説します。

学生がやってしまいがちな覚え方

学校の定期テストや受験勉強においては暗記が求められるケースが多々あります。
暗記するためにいろんな方法を試したと思います。

赤いシートで何度も隠す。
単語を何度も書いて覚える。
数学の公式を丸暗記する。
忘れないようにノートに書く。

僕自身も受験生時代、こんなことをよくやっていました。
英単語を何度も書いて覚えたりしていました。
しかし、試験ではあまり使い物になりませんでした。

忘れないようにすることが覚えるでは無いのです。

また、一生懸命ノートを作る人がいます。
ノートを綺麗に作って、見やすくすることを工夫する人は、果たして自分の書いた内容を覚えているでしょうか?
綺麗なノートほど成績が悪いことはありませんでしたか?

目的が違うのです。

ノートに書くと覚えられません!何故なら…

ノートを書くことが目的になっていると、覚えられるはずがないのです。

カレンダーやスケジュール帳をちょっとイメージしてください。
スケジュール帳に書いている内容自体は書いた直後に忘れていませんか?

だから毎日、毎回スケジュールをチェックするんですよね?
つまり、ノートに書いた時点で「覚える必要が無い」と脳は判断してしまうのです。

書いた⇒いつでも見返せる⇒これは覚える必要が無い

あなたが意図しようとしなかろうと、脳はこの働きを行います。

おわかりいただけたでしょうか?

必要なのは思い出す力

では何が大事かというと、「思い出せること」です。

忘れる⇒思い出す

または

予想する⇒違っていた⇒印象に残って思い出せる

これを何度も実行する必要があるのです。
何度も思い出すこと、
何度か、失敗したことを印象付けること。

間違っても良いのです。
忘れても良いのです。

脳の働きを理解することが大事です。

何度も思い出したり、予想と違ったりすると
「これは大事な記憶なんだな」と判断し、脳内の重要フォルダに仕分けなおされます。

何度も忘れること、何度も思い出すことで、「思い出す」回路が強化されます。
あまり、暗記に時間を使ってもよくありません。
短い期間で忘れて、思い出せばよいのです。
また、しっかりとした睡眠も重要視しています。

そうすることで、試験のときも色んなことを思い出せる能力が強化されます。

鬼の子寺子屋ではこのトレーニングを重要視します。
勉強時間は変わらないのにグーーーーンと圧倒的に学力が伸びる理由が少しおわかりいただけたでしょうか。

鬼の子寺子屋は、常識を置き去りにする個性いっぱいの鬼の子を育てる寺子屋。
あなたの人生を自由にクリエイト(創造)する鬼の巻、授けます!

鬼の子寺子屋では、天才になりたい生徒さんを募集中です。
鬼の子寺子屋に入塾希望・お問合せ等はメールフォームからお気軽にどうぞ!

このブログを読んでいいなと思ったらポチお願いします!
励みになります♪
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP