昔から「身の丈に合った生き方」という言葉を聞きますが、一体どういうことでしょうか?
身の丈という言葉を調べてみると…
1 せいの高さ。身長。背丈。また、自分の身長。「―二メートル余の大男」「―ほどに積もった雪」
2 (多く「身の丈に合った」の形で)無理をせず、力相応に対処すること。分相応。「―に合った経営」「―に合わせた生活を送る」「―を超える過大な投資」「―外交」デジタル大辞泉より引用
この通りに生きると、子は両親と同じような生き方をしなければなりません。
身の丈は、自分で決めるものです。
力相応のことをやっていたら永遠に成長しません。
筋トレと同じで、自分の力よりもうちょっと上をやるから成長するのです。
「身の丈」は他人から決められるものではありませんし、何より平均化すると自分を見失います。
平均化するということは、自分は周囲の平均なので、誰もあなたを認識しなくなります。
個性を薄くするな
僕は「個性を薄くするな!」とよく説明しています。
声を大にして伝えたいことはこれです。
どういうことかと言うと
「他人と同じでよい」と言いながら、あなたと同じ特技を持った人が99人居た場合、あなたは1/100の個性になります。
そうすると、そのスキルを必要としている人が、あなたを選ぶ確率は、特別なアピールをしない限り、1/100になります。
たったの1%です。
100人の中にあなたが居た場合、どうやってあなたを認識するのでしょうか?
もしあなたと同じスキルの人が1000人居れば、0.1%です。
「他人と同じで良い」という人が現実にはもっと多くいます。
そうなるとあなたの個性は小数点の遥か下にあります。
この状態でどう勝負をしても勝ち目は殆どありません。
これで成功するのは宝くじで1等に当たる確率と同じでしょう。
なのに、どういうわけか「皆と同じで良い」と言いながら「成功したいなぁ」と夢を見ます。
よく考えるとおかしなことをやっているのです。
他人と違うことをやれ!
しかしながら、他人と違うスキルがある場合は、そのスキルはあなただけのものです。
前項で上げた「他人と同じ人」と違って、あなたが選ばれる確率は格段に上がります。
他人と違うことを恐れず、あなたはあなたで100万人に1人の個性を目指せば良いのです。
あなたの個性は、言い換えれば、「あなたの好きな事」でもあります。
好きなことなら夢中でできますが、好きでないことは夢中でできるわけがありません。
「他人と同じで良い」と、好きでも何でもない資格を取っても意味が薄いのです。
まず、「好きでない」時点で、没頭できないことを仕事にすると効率が悪いのです。
その為、資格を持っているだけだとクオリティが低いし、時間をかけても成功することはありえません。
逆に、好きなことを仕事にすれば、没頭することができて、試行錯誤しながらいい仕事をしようとするので必然とクオリティも高くなります。そのため、成功しやすいのです。
どうせやるなら、効率が良いほうが良いではありませんか?
やるなら、好きな事で生きたいですよね?
鬼の子寺子屋ではあなたの好きなことを一緒に探しています。
鬼の子寺子屋は、常識を置き去りにする個性いっぱいの鬼の子を育てる寺子屋。
あなたの人生を自由にクリエイト(創造)する鬼の巻、授けます!
鬼の子寺子屋では、天才になりたい生徒さんを募集中です。
鬼の子寺子屋に入塾希望・お問合せ等はメールフォームからお気軽にどうぞ!
このブログを読んでいいなと思ったらポチお願いします!
励みになります♪
にほんブログ村
この記事へのコメントはありません。