ブログ

謝罪を癖にしてしまっていませんか?

日本人は謝りすぎと言われますね。

何かを貰った時
何かを言わなきゃならないって思った時
特に自分は悪くないけど、会話の途中で

「すみません」
「ごめんなさい」

を言うのが口癖になっていませんか?

日本人の美徳のようなもので癖になっている人は多いでしょう。

波風立てないように言う癖がついている人もいますが、よくよく考えてみるとおかしいことが多いのです。

では早速「ごめん」の使い方を見直してみましょう。

先に謝ってしまうパターン

「長文すみません」という感じで先に謝ってしまうパターンもあります。

読む読まないの自由は相手にあるので、読みたくなければ読まなくて良いではありませんか?
何故、文章やメールを送るほうが謝るのでしょうか?

また、議論を避けるために謝る使い方もされることがあります。

とにかく話したくないから、謝っちゃうわけですね。
これも意味があるのでしょうか?
「今、議論をしたくない」「今は都合が悪い」など、理由があるのでしたら、それを言えば良いだけです。

「ありがとう」の代わりに使うパターン

何かを受け取ったときに謝ってしまうパターンもよく見かけます。
「いや~~~すいません、すいませんお構いなく」など、嬉しいときにも
「ありがとう」ではなく「ごめん」もしくは「すみません」と出るのです。

多少、回りくどさを感じてしまいませんか?

何かをしてあげたほうも、「お気になさらず、お気持ちです」と言うのですが、個人的にはスパっと「ありがとう」と受け取ってくださるほうが気持ち良いです。

自身の謝る習慣を分析しよう

複数パターンはあるのですが、「ごめんなさい」「すみません」が謝罪の意味以外で使われる場合は気を付けたほうが良いかもしれません。
何故かというと、自分が間違っていない場面で謝ってしまうと、無意識化で「自分は相手より下だから、特に理由が無くても謝らないといけない」という心理によって、自己評価が下がる恐れがあるのです。

自信が持てない人からの相談を度々受けますが、特徴として「ごめんなさい」や「すみません」を言いすぎる傾向が高いのです。

自信を持つための方法は、よくビジネス書とかにも見かけますが、「自信を失う理由」に着目しているものはあまり見かけません。
しかしながら、新しく何かを追加するよりは、今までの不要な行動を修正していくほうが手っ取り早いし、後々の自分のリソースを無駄にしなくて済みます。

普段からどういった場面で「ごめんなさい」を言っているのか見直してみてくださいね。

鬼の子寺子屋では、あなたの癖もしっかり見ていきます。

鬼の子寺子屋は、常識を置き去りにする個性いっぱいの鬼の子を育てる寺子屋。
あなたの人生を自由にクリエイト(創造)する鬼の巻、授けます!

鬼の子寺子屋では、天才になりたい生徒さんを募集中です。
鬼の子寺子屋に入塾希望・お問合せ等はメールフォームからお気軽にどうぞ!

このブログを読んでいいなと思ったらポチお願いします!
励みになります♪
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP