ブログ

〇〇を刺激して朝からワクワク楽しく1日過ごす方法

 

こんにちは。
日本から生きづらい人を無くすヒーラー、ゆきこ先生です!

ぶっちゃけ話をします。

皆さんは、朝起きるのが得意ですか?
わたしは大大大…大が無限に繰り返せるほど大の苦手でした。笑

朝=憂鬱なもの。
日々、こう感じながら暮らしていました。

特にわたしが一番辛かった時期、学生時代。
この頃は毎日朝が来るのがとんでもなくイヤで、前日の夜はいつも2時~3時まで起きていましたから、余計に朝が辛かったのです。

ただし朝が憂鬱な直接的な原因が夜更かしだとしても、その夜更かしの原因を辿っていくとほとんどが心の問題だったりします。
心の問題というとざっくりしているのでもっと分かりやすく言い換えます。

感情の問題だったのです。

わたしの場合は、深夜=楽しいという感情が最優先されていました。昼間よりも深夜の方が気が楽だったのです。
何故かというと、当時わたしは【学校に通う】という当たり前のことが出来ない自分は、世間から見下されている…馬鹿にされている…と勝手に思い込んでどんどん自分で自分の価値を下げてしまっていました。
日本中の人が就寝している深夜は、とても居心地の良い解放的な時間帯だったのです。

当時そこまで考えて夜更かししていたわけではありません。
これは人生が変わった今だから当時を振り返って気づける事です。

深夜=なんか楽しい!なんとなく気が楽!

当時わたしが夜更かししていた理由はたったこれだけです。
朝より深夜の方がワクワクするから夜更かししていただけなんですね。

このワクワクするというのが実はとても大切です。
ワクワク=楽しい=感情が刺激されている事が重要なんです。

人間は思考より感情が先にくる生き物

人間は本来、感情で生きる生き物です。
そして脳の性質上、情動を突き動かされたことを鮮明に記憶します。過去の出来事も感情と紐づけされている事のほうがよく覚えています。

楽しい、嬉しい、苦しい、辛い。感情を刺激されるから行動するのです。

人間は思考が先ではないのです。
実は、感情のほうが先なのです。
まず心が動くから、体が動くんです。

かつてわたしが深夜起きているのが楽しいから夜更かしをしていたように、感情があってそれから行動なのです。

現代の日本では子どもの頃からみんながこう教わります。

「よく考えてから行動しなさい」
「失敗しないように考えなさい」

先にしっかりと思考することを強制されます。
感情のままに動き回る子がいると、下手したら発達障がいのレッテルを張られてしまいます。
でも、本当は感情が先で良いのです。
感情を刺激されて思いっきり行動することで、数多くの体験をして豊かな視野を持つようになるのです。

今、日本で若者たちの自殺率が増えているのは。
もしかしたら…個を殺し感情を封印して生きるような現代社会の教育が一因な気がしてなりません。

朝いちばん楽しいことをする


人間は思考よりも感情が先にくる。

わたしたちは、ただこの性質をうまく利用すればいいだけなのです。
朝から幸せいっぱい楽しく1日を過ごしたいなら、自分が楽しいと思う事やワクワクする事を朝からやればよいだけです。
朝から自分の大好きな事をする、たったそれだけで1日が劇的に変わってしまうのです♪

ただし、一つだけ要注意。
消費的な楽しさには惑わされないようにして下さい。
例えばゲームをプレイするだけとか、漫画やアニメを見るだけとか、食べるのが好きとか。
お金と時間を消費するだけで終わってしまう楽しさでは真に心は満たされません。

「そんなこと言っても好きな事なんて分からない」
「自分が何に興味があるかも分からない」

という人もいると思います。
そういう人は、やってみたくても出来ていなかった事や小さいころ夢中になっていた事等とにかく色々チャレンジしてみて下さい。
安心してくださいね。誰でも必ずなにか熱中できる分野があります。

時間も忘れて夢中になるくらい好きな事で人生を生きていく為に。
ムリに学校に行くことよりも、イヤイヤ会社に行くことよりも、自分の好きなことに熱中する時間を持つほうがずっと大切だとわたし達は思っています。

何に興味があるか、何が好きかは人それぞれ違うものです。違っていいんです。
1日の始まりから自分がいちばんワクワクする事をしちゃっていいんです♪
そうして感情をたくさん刺激して、朝から脳を活性化させましょう!

鬼の子寺子屋では、自分の人生を自由にクリエイト(創造)する力を授けます。

鬼の子寺子屋は、常識を置き去りにする個性いっぱいの鬼の子を育てる寺子屋。
あなたの人生を自由にクリエイト(創造)する鬼の巻、授けます!

鬼の子寺子屋では、天才になりたい生徒さんを募集中です。
鬼の子寺子屋に入塾希望・お問合せ等はメールフォームからお気軽どうぞ!

このブログを読んでいいなと思ったらポチお願いします!
励みになります♪
にほんブログ村 教育ブログ 塾教育へ
にほんブログ村

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP