ブログ

国語が苦手?大丈夫です!克服できます。

国語が苦手でしょうか?

僕の学生時代にも国語が苦手で、理系に行く人も多かったのですが、
消去法で理系…というのもお勧めしていません。

結局理系でも文章題で「国語力」を問われます。
そのため、高校2、3年でどっちも中途半端だった…ということもあり得るのです。

どっちも同じレベルで吟味して、進路を決めるほうが良いと考えています。

かといって、国語ってどう勉強していいかわからないですよね。
古文や漢文は比較的、暗記する範囲が少なく、解き方も確立されているので点は取りやすいのですが…
現代文や小説は公式があるわけでもなく、文章をひたすら解いたとて、点数が上がるイメージがありません。

それゆえ仕方なく漢字を覚えたり、自習でも文章問題には手を付けず…というパターンも多いかと思います。

少し体験談をお話しますね。

僕自身も国語は苦手でした。
極端に悪いというわけではないのですが、
勉強のやり方はわからなかったので高校時代はずっと放置していました。

しかしながらある時に転換点が訪れました。
英語の勉強をしているときのことです。

英語は難しかったので、どこがどうなっているのか?などを推測することもなく
ひたすら文章の中にあるであろう答えを探していました。

その時に高得点が取れたのです。

確か、当時の塾でも
「英語の授業をしているのに、来る報告は”国語の成績が上がりました!”というものばかり、英語の成績の報告より多いんだよ」
と講師がおっしゃっていたのを覚えています。

その時、驚きもしたのですが、やっていることをしっかし思い出して
「これってもしかして国語も同じなんじゃないか…?」と考え始めました。

国語はなまじ、日本語で書かれているだけに
「これはこうだろう」「こう考えているに違いない」と今まで余計な憶測を加えてしまっていたのです。

問題文が聞いているのはあなたの意見ではありません。
「文章の中にそれが書いてあるかどうか」を確認しているだけということに気が付きました。

なので、何を勉強したら良いのかと言うこともわかり、
全統マーク模試での現代文及び古文は100点を取り、全国1位になったこともあります。
それほど難しい勉強はしていません。

考え方を変えるだけで国語は苦手な科目ではなくなったのです。
勿論、語彙力などは増やしていく必要があるのですが…ほかの科目に比べれば一番優しかったかもしれません。

筆者ではなく、出題者が何を聞いているのか?
それは文章に書いてあったのか?をシンプルにするだけです。

他の科目も同じです。
「何を聞かれているのか」を読み解くのは国語力…言葉をどれだけ使えるかにかかっています。

当時は他の科目でも文章題にかなりの苦手意識を持っていましたが
落ち着いて、何が問われているかを考えるようになりました。

その結果として、物事をシンプルにとらえ全ての科目の平均点も上がりました。

当時はそこに気づくまでにかなりの時間を要しましたが、
国語力を鍛えるのに実は「HGM」が一番相性が良く、効率が良いのです。

HGMは兎に角多くの言葉にも触れていき、
それらを読み解くというトレーニングも行います。

やっている最中は無我夢中でトレーニングをしているものですが、
言葉のシャワーを浴びていくうちに、知らない間に国語力、語彙力も上がっていることに気づくはずです。

当塾では通常の勉強プラスHGMトレーニングを取り入れているので、
勉強に困っている人ほど受けてほしいと思っています。

▲▲▲お問い合わせ▲▲▲

感想、お問い合わせや入塾相談、お子様の学習カウンセリング等はこちらから。

    ▲▲▲LINEからもご相談を受け付けています▲▲▲

    友だち追加

    記事:鬼の子寺子屋 教室長 宮嶋 貴大

    数学が苦手な人はこちらもどうぞ

    コメント

    1. この記事へのコメントはありません。

    1. この記事へのトラックバックはありません。

    PAGE TOP